奮闘記
モシパは、もしもドロップシッピングが提供している商品を使って、ショッピングサイトを構築するためのWordPressプラグインです。 モシパを使えば、もしもドロップシッピングの商品IDを貼り付けるだけの簡単操作で商品ページを作成することができます。 バー…
このプラグインはあまり更新されていないようで更新が2年前になっていますが、大丈夫です。全く問題なく使えます。 大量にデータがあるときに1件1件ちまちま入れていくのはとても大変です。そこでこのプラグインで一括でさくっと入れてしまいましょう!使い…
元ある日本語記事にリンクした英語記事を作成する pronama.azurewebsites.net
初めての方への BOGO について調べてみました。 多国語のサイトを作るのに便利なツールだそうです。 インストール 1、bogo フォルダ全体を /wp-content/plugins/ ディレクトリにアップロードします。 2、「プラグイン」メニューからプラグインを有効化しま…
Google Analytics for WordPressプラグインはブログにGoogle Analyticsを導入するために必要なトラッキングコードを設定してくれるプラグインです。直接コードをテンプレートファイルに記述することもできますがテーマを変更した時などに都度設定が必要です…
AdSense Managerを使用する プラグイン⇒新規追加⇒AdSense Managerを検索し、インストールして有効化してください。 ※なぜ、Adsense Managerで表示されなくなってしまったのか分かりませんが、使用するにあたって不具合なないので、正常にアドセンスを表示さ…
プラグイン「AdSense Manager」を使用します。 グーグルアドセンスの広告を表示させる為には、広告コードを作る必要があります。 ※仮に、300×250サイズの四角いイメージ(画像タイプ)広告を作ります。 1、アドセンスの管理画面から「広告の設定」を選択し…
検索項目も自由に追加することができます。あいまい検索、数値の範囲、検索対象をタイトル、記事内容、カテゴリ、タグといった指定ができるで、それらを組み合わせることが使い勝手の良い検索機能を追加することができるのでは 商品名、商品説明からのキーワ…
1、TOPページを作りこむ トップページのコンテンツ内容を作り込んでいきます。 1-①、お店の紹介文を載せる
1、サイドバーに最新記事を表示する サイドバーに新着記事を表示してみます。
1、スキンを変更する 「Simplicity」ではカスタマイズメニューから「スキン」を変更することによって、ナビゲーションメニューなどの見た目を変更することが可能です。 1-①、いろいろなスキンを選択
6、メインビジュアルを追加する メインビジュアルを追加するために、「固定ページ一覧」から「トップページ」を開きます。メインビジュアルとはホームページを最初に開いた時に上部に表示される、ホームページの顔となる大きなイメージ画像のことです。編集…
ホームページのイメージを決める ホームページのスタイルが完成したら、ホームページの印象を決めるタイトルロゴやメインイメージを追加していきます。 ホームページに訪れるユーザーがそのページを読むかどうか判断する基準の一つが「写真やデザインに惹か…
ホームページを訪れた最初のページが任意のページになるように設定します。 最初の状態では初めのページが投稿一覧ページになっていますが、先ほど追加した固定ページである「トップページ」を最初のページに設定します。 4、ダッシュボード>表示設定
ナビゲーションメニューとトップページを設定する。 ナビゲーションメニューとトップページを設定してユーザーが利用しやすい形に整えます。 3-①ダッシュボード>外観>メニュー
ホームページのスタイルを作る サイトマップを確認してどんなページが必要なのか把握しておきます。
ホームページの構成を考える テーマ「Simplicity」のインストールしました。「サイトを表示する」をクリックして確認してみます。それぞれのページ表示を確認して見てください。 WordPressには、「固定ページ」という基本的に追加や更新を行わないページ(青…
WordPressでホームページを作る準備 実際にサンプルページを作りながら、WordPressでのホームページ作成していきます。「HTML」や「CSS」などの専門的な知識がない初心者の爺さんでもホームページを作ることできますかね。(笑) サンプルサイトを参考に、Word…
今年の念頭の目標で全くの初心者HTML,CSSの知識もなく、WordPressを使い始めると決めました。メモ書きとして、ブログ立ち上げました。 WordPressを使い始めるために最初に準備するべきものは、サーバーとドメインです。 ①独自ドメインを作る ②サーバーを準備…