WP Social Bookmarking Light 図解で設定。
WP Social Bookmarking Lightは下図のようなソーシャルボタンを手軽に導入することができるプラグインです。
多くの人にサイトのコンテンツを見てもらう上で、ソーシャルメディアによる拡散は欠かすことのできません。WP Social Bookmarking Light の設定方法をご紹介します。
プラグインをインストールしたら、
管理画面の左メニューの「設定」の中に「WP Social Bookmarking Light」という項目が追加される。クリックすると一般設定の画面にアクセスすることができる。
1−1.一般設定
以下の図の通りに設定して下さい。
1−1−1.位置の設定
「位置:」のメニューではソーシャルボタンを表示する位置を、
- “Top”
- “Bottom”
- “Both”
- “None”
の4つから選択することができます。基本的に ” Both “を選択します。記事を開いた時と読み終わった時にソーシャルボタンを押しやすいように、の上部と下部の2カ所に表示されている方がシェアされやすいようです。
1−1−2.個別記事の設定
「個別記事のみ:」のメニューでは、ソーシャルボタンを一つひとつの記事ページのみに表示するか、トップページやカテゴリーページでも各記事のソーシャルボタンを表示するかを選ぶことができます。
以下のように、” No ” にすると、トップページやカテゴリーページでも、ソーシャルボタンが表示されるようになります。逆に” Yes “にすると、記事ページ以外のページではボタンが表示されなくなります。好きな方を選択して下さい。
1−1−3.ページの設定
「ページ:」では、固定ページにもソーシャルボタンを表示するかどうかを選択することができますが、ここは”No”にしておいて、固定ページにはソーシャルボタンを表示しないようにします。
1−1−4.サービス(表示するボタン)の設定
ここでは、表示するソーシャルボタンの種類を指定することができます。以下の5つのボタンを表示するようにします。
これら以外のボタンは、利用者も少ないし、ボタンの数が多くなると雑多に見えてしまいます。
※ボタンを設定するには、下図の右側のボックスから表示したいボタンを選んで、ドラッグアンドドロップで左のボックスに移します。以下の図と同じように設定すれば上記の5つのボタンが表示されるようになります。
これらの設定が終わったら、忘れずに「変更を保存」ボタンを押します。設定は終わりだと言いたいところですが、デフォルトの状態では、ソーシャルボタンが英語で表示されたり、それぞれのボタンの大きさが揃っていなかったりと、視覚的に何かと問題があります。個別のボタンの設定をします。
1−2.個別のボタンの設定
ここまでの設定が終わると、一般設定の画面に、それぞれのソーシャルボタンに対応したタブが追加されています。
それぞれのタブをクリックすると、各ボタンの個別の設定ができできますので、紹介します。
1−2−1.Facebookのいいね!ボタンの設定方法
「FB」タブをクリックし、次の通りに変更します。「Locale:」の項目を「ja_JP」に変更すると、Facebookボタンの「like」という文字が「いいね!」に変更されます。
忘れずに「変更を保存」ボタンをクリックします。次に、「FB Like」のタブをクリックして以下のように設定します。
これで、カウント式のいいね!とシェアボタンが表示されるようになります。
※ Facebookのいいね!ボタンの拡散効果を高めるには、『All in One SEO Pack の設定と使い方』で紹介しますが、OGPの設定が必要不可欠ですので、正しく設定してください。
1−2−2.ツイートボタンの設定方法
次に、「Twitter」タブをクリックし、次の通り変更しておきます。
「Language」を”Japanese”に変えることで、ボタンが日本語表記になります。
また、「Via」の欄に、あなたのツイッターアカウントを入力しておくことで、コンテンツがツイートされた時に、自動であなたのアカウント情報もツイート文に含まれるようになるため、Twitterのフォロワー増加率が多少上がります。
※ もし、Twitterアカウントを持っていない方は、この機会に、ブログ用のTwitterアカウントを作成しておきます。
1−2−3.はてブボタンの設定方法
「Hatena」タブをクリックし、次の通り、「Layout」を”standard”に変更します。
これで、カウント式のはてブボタンになります。
1−2−4.Google+1ボタンの設定方法
「Google Plus One」タブをクリックして、各項目を以下の図の通り設定します。
これで、カウント式のGoogle+1ボタンになります。
1−2−5.Pocketボタンの設定方法
最後にPocketのボタンだ。Pocketは、厳密にはソーシャルメディアではなですが、利用者が多いので実装しておく・・・・。
以下のように”horizontal”を選択します。
これで設定は完了です。
最後に実際にサイトを確認して、設定した通りになっているかチェックしてください。